大会名 | 第33回 茶のくに八女ハーフマラソン 「ゆっくり走ろう 八女茶の里 奥八女で秋を満喫」 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 市民及び市外参加者との交流及び健康増進を図ること。 | ||||||||||
開催日 | 令和4年11月27日(日) ※雨天決行 | ||||||||||
会 場 | 八女市黒木体育センター (八女市黒木町今2318番地11) |
||||||||||
主 催 | 八女市・八女市教育委員会 | ||||||||||
主 管 | 茶のくに八女ハーフマラソン実行委員会 | ||||||||||
種目及びスタート時刻 |
|
||||||||||
日程 | 受 付:午前8時30分 ~ 9時30分 開会式:午前9時30分 ~ 10時00分 |
||||||||||
参加料 | 3,000円 | ||||||||||
参加賞 | 八女茶、地元特産品、タオル、温泉券 | ||||||||||
参加者抽選会 | 旅行券(10万円分)、グリーンピア八女等の宿泊券他特産品。 | ||||||||||
表 彰 | 各種目男女1位から3位まで随時表彰(閉会式なし) | ||||||||||
完走証 | WEB完走証 | ||||||||||
昼 食 | なし(コロナウイルス感染拡大防止のため昼食の提供は行いません。) | ||||||||||
申込方法 | WEBエントリー ・大会ホームページ(RUNNET)から申込受付。 ・過去2大会参加者へ2次元バーコード付案内ハガキを送付。 申込方法についてのお問い合わせ先 |
||||||||||
申込期間 | 令和4年8月22日(月)~令和4年10月14日(金) ※大会当日の参加申込、およびオープン参加不可 |
||||||||||
お問い合わせ | 八女市教育委員会教育部 スポーツ振興課スポーツ振興係 TEL:0943-24-1230 八女市役所黒木支所まちづくり推進係 |
・日本国内在住者(未成年者は保護者承諾の上お申し込みください。)
・障がいのある方で単独走行が困難な場合は、伴走者を1人つけることができる。
(盲導犬の伴走、車いすでの参加不可。)
保険について
・競技中の負傷・疾病・紛失・その他事故については、主催者が加入する保険(全国町村会総合賠償補償保険)以上の責任は一切負いません。
申込受付について
・年齢・性別の虚偽申告、申し込み本人以外の出場(代理出走、権利譲渡)は認めません。 万が一、代理出走にて事故などに合われた場合、主催者はいかなる補償も行いません。
・主催者または、大会エントリー受付事務局から申し込み内容に関する確認の連絡をさせていただく場合があります。
・入金後の申込取消・返金はできません。過剰入金、重複入金についても返金できません。
・申込受付後、コースの変更はできません。
・インターネット機器、回線の不具合等による申し込みや入金の遅れについて、主催者は一切の責任を負いません。
・ナンバーカードと計測タグ、新型コロナウイス感染症に関する体調管理チェックシートを11月中旬にお送りします。万一、ナンバーカードが届かない場合はエントリー受付事務局へお問い合わせください。
・氏名など旧字体を使用している場合、新字体に変更する場合があります。
・参加者は、十分にトレーニングし、事前に健康診断を受診する等、体調には万全の配慮をした上で自己の責任で参加してくだい。
大会当日について
・大会当日の申込受付は行いません。
・受付時に体調管理チェックシートの確認と検温を行います。代理提出は認められません。
・受付後「確認済リストバンド」を装着します。リストバンドを装着していないと出走できませんのでご注意ください。
・伴走者は伴走するランナーと一緒に受付をする必要があります。
・参加者の手荷物預かり所は設けておりません。(貴重品や手荷物などは各自の責任とし、その他の事故及び盗難など主催者は一切の責任を負いません。)
計測方法について
・計測は「モノタグ」による自動計時システムを使用します。計測タグはナンバーカードと一緒に事前にお送りします。計測タグを装着していないとタイムの計測は出来ませんのでご注意ください。
・記録・順位は、スタートの号砲からゴールまでの所要時間(グロスタイム)で判定します。
・順位の判定は秒単位で行いますが、同タイムの場合は100分の1秒単位で判定します。
・スタートは指定されたブロックに整列してください。ブロックは申し込み時の申告(予想)タイムを参考にして主催者にて決定します。タイムの申告が無い場合は最後尾からのスタートとなります。
レース中について
・緊急時は、いかなる場合でも緊急車両を優先します。 緊急車両の通行にご協力をお願いします。なお、スタッフの指示により一時競技を停止させる場合があります。
競技の中止について
・大会役員及び大会関係者がレース続行不可能の判断をした場合は、競技を中止させることができる。また、大会ルールやマナーを厳守しない参加者に対し競技を中止させることができるものとします。
・緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置が福岡県内に発出されている場合や、イベント開催が制限されている場合など、国内の感染状況や感染拡大リスクを踏まえ、安全な開催が困難であると主催者が判断した場合は大会を中止します。
・地震・災害・風水害・荒天・天災・降雪・事件・疫病など主催者の責によらない事由で開催縮小、中止になった場合、本サイトにて随時発表します。(個別のご連絡は行いません。)また、中止となった場合、参加料については中止までに要した経費等を差し引いた上で返金の有無及び金額を決定します。
個人情報の取り扱いについて
・大会中の写真・映像・記事・記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権及び肖像権は主催者に帰属します。参加者の個人情報は、参加案内、大会冊子、ホームページ、報道機関等への情報掲載(ナンバーカード・氏名・所属・年齢・都道府県市町村名・記録等)、記録通知、関連情報等の通知、大会協賛・協力・共催・関連団体からのサービス提供、記録発表などに利用します。
・新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、体調管理チェックシートを含む個人情報について保健所、医療機関等の第三者へ情報を提供することがあります。
・個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。
新型コロナウイス感染症感染防止策について
・主催者は、国や県が示す基準に基づき、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じます。
・体調管理チェックの実施。(大会前1週間、大会後2週間)
・競技中以外は、マスクを着用してください。
・大会当日、37.5℃以上の発熱、咳、咽頭痛などの症状がある方等、体調がすぐれない場合や、参加者または身近な方に感染症への感染が疑われる場合は、参加を辞退してください。
・大会終了後14日以内に感染症への感染が発覚した場合は、速やかに大会事務局までご連絡ください。
・大会が求める健康管理チェックシートの提出、マスク着用、手指消毒などの感染症防止対策に従っていただけない場合は、参加をお断りする事があります。
・主催者は、新型コロナウイルス感染症の感染に対し、いかなる責任も負いません。
本規定の記載事項について
・本規定に記載された事項は新型コロナウイルス感染状況および政府・自治体からの要請等により追加・変更されることがあります。詳細な内容につきましては、大会公式ホームページにて随時更新していきますので、必ずご確認ください。
・本規定の他、大会に関する事項については、大会主催者の指示に従ってください。
※参加申し込みをされた場合は、上記「申込規約」に同意されたものとみなします。